海域アジア・オセアニア研究
Maritime Asian and Pacific Studies
京都大学拠点

文字サイズ

研究活動

[Report] KUMAPS Report “The effect of weather shocks on child undernutrition in Cebu, Philippines” (Maricor Carmela Amoguis Ieiri)

2023.3.2

EnglishResearch Activities日本語研究活動


The effect of weather shocks on child undernutrition in Cebu, Philippines Maricor Carmela Amoguis Ieiri (Graduate School of Medicine, University of Tokyo) Keywords: weather shocks, nutrition, diet, ……

【レポート】「明治初期における島原半島沿岸の石干見・すくいの分布とその背景」(中尾勘悟)

2023.3.29

日本語研究活動


明治初期における島原半島沿岸の石干見・すくいの分布とその背景 中尾勘悟 (肥前環境民俗(干潟文化)写真研究所) キーワード:島原、スクイ、石干見、明治初期、伝統漁法   要旨  島原半島沿岸には、明治十年前後に長崎県勧業課水産係の調査によれば、200ヶ所前後の「すくい」が築かれていて、その規模に応じてまた水揚げに応じて納税をしていた。スクイとは、石干見とも呼ばれ、大昔から行われ……

【報告】MAPS京大拠点HPの公開

2023.3.1

お知らせ日本語研究活動


 海域アジア・オセアニア研究 (MAPS) 京都大学拠点のホームページを開設しました。これからプロジェクトの研究成果を発信したり、「食と健康MAP」を完成させたりしていきます。プロジェクトの趣旨については、以下のページをご覧ください。   https://maps.asafas.kyoto-u.ac.jp/outline/

【レポート】「パラオにおいてウェルビーイングをもたらす食習慣のあり方」(岡野美桜)

2023.3.2

日本語研究活動


パラオにおいてウェルビーイングをもたらす食習慣のあり方 岡野美桜(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) キーワード:生活習慣病、輸入食品、入手可能性、嗜好品利用、ベテルチューイング   要旨  太平洋諸国では、食生活を含むライフスタイルの近代化により糖尿病、心血管疾患、癌といったさまざまな生活習慣病が問題視されており、パラオもその例外ではない。本研究は、健康状態 (肥……

【レポート】「長崎県小値賀町における社会関係と炎症の関連」(増田桃佳)

2023.3.2

日本語研究活動


長崎県小値賀町における社会関係と炎症の関連 増田桃佳(東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻) キーワード: 慢性炎症、社会関係、人とのつながり、お裾分け   要旨  本研究の目的は、長崎県小値賀町において社会関係と炎症の関連を調べることである。小値賀町は、五島列島の北部に位置する小値賀島とその周辺の島々からなる。小値賀町のように高齢化が著しく医療資源が限られている離島地域……

【レポート】「地域社会に息づく相互扶助慣行の現代的役割と意義:インドネシアにおける「ゴトン・ロヨン」に着目して」(奥田真由)

2023.3.2

日本語研究活動


地域社会に息づく相互扶助慣行の現代的役割と意義:インドネシアにおける「ゴトン・ロヨン」に着目して 奥田 真由(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) キーワード:相互扶助、ゴトン・ロヨン、婚姻儀礼、伝統料理、社会的ウェルビーイング   要旨  本研究は、インドネシアにおける伝統儀礼のなかで行われる相互扶助ゴトン・ロヨンの実態に着目し、人々の社会的ウェルビーイングへの貢献……

【レポート】「小値賀町住民の食生活:食材入手経路に着目して」(森千香代)

2023.3.2

日本語研究活動


小値賀町住民の食生活:食材入手経路に着目して 森千香代(東京大学医学部)  キーワード:買い物環境、お裾分け、自給栽培、地産地消、魚   要旨  長崎県小値賀町において、第三次産業に従事し、買い物により日々の食材のほとんどを入手している集団と、第一次産業に従事し、食材を自給、近隣の人々との交換によって入手する傾向にある集団がそれぞれどのような食生活、栄養摂取の特徴をもつのかを、……